

令和5年度 インフルエンザワクチンに関して
本年度のインフルエンザワクチン接種のご予約を開始いたしましたのでご案内いたします。
【受付開始】9月26日(火)〜 ※予約枠が埋まり次第、終了
【受付方法】電話予約(TEL.077-567-8111) または 来院予約
(いずれも診察時間内でお願い致します)
【接種時期】10月14日(土)〜12月9日(土)
【接種専用枠】
・水曜 17時〜18時45分
・土曜 12時15分〜13時15分(※10/14のみ15時半〜16時半)
※上記接種専用枠以外の接種ご希望の場合、診療の合間に接種可能な日も出てきますのでお問合せ下さい。
2週間以内の空き状況をお伝えいたします。
※定期受診中の患者様は診察時に接種可ですので、窓口にお問合せください。
【接種費用】3,500円(税込)
※65歳以上の方は市の助成あり
1,500円(草津・栗東・守山・野洲市在住の方)
1,400円(大津市在住の方)
※大津市にお住まいの65歳以上の方は、保健所に事前に連絡をして
当院で接種するための書類を交付してもらってください。
【接種当日の持ち物】
・保険証(本人確認のため)
・問診表(*下記より印刷・ご記入の上ご持参いただくとスムーズです)

【注意事項】
・ワクチンの準備がありますので、急な予約変更はお避けいただけますようお願い致します。
やむを得ず変更される際は、必ず電話連絡いただけますようお願い致します。
・予約変更なさる場合、予約は一旦キャンセルとなります。ワクチンの取り置きはできません。
またご予約を取りなおしていただくことになります。
・過去に予防接種等で無断キャンセルをされている場合はご予約いただけません。
・予約日に連絡なくキャンセルされた場合は、以降のワクチン接種等のご予約を
承れなくなる可能性があります。
予防接種のお知らせ
肺炎球菌予防接種

接種をご希望の方は、お電話(077-567-8111)にてご予約をお願いします。
接種当日は接種券と健康保険証が必要です。
〈公費〉高齢者肺炎球菌(不活化ワクチン)
市町村からの受診券(はがき)をお持ちの方 2600円
〈自費〉大人用肺炎球菌(不活化ワクチン)
8000円
風疹の第5期の定期接種
接種をご希望の方は、お電話(077-567-8111)にてご予約をお願いします。
接種当日は接種券と健康保険証が必要です。
〈公費〉風疹(5期)(生ワクチン)
インフルエンザ予防接種
上記のご案内をご確認ください。
健診のお知らせ
期間:2023年6月〜2024年2月
特定健診・後期高齢者健診・大腸がん検診・肺がん検診・肝炎ウイルス検診・プレ特定健診
ご希望の方は、お電話(077-567-8111)にてご予約をお願いします。
※雇用時の健康診断等をご希望の方は実施可能な検査項目及び時間帯が限られており、個別にお電話にてご相談下さい。


当院の院内処方について

● 院外処方と比べお支払額が少なく、お会計は一度でOK!
● 分包機あり(一包化可能)
● お薬手帳・お薬の説明書(カラー)
※ 院外処方をご希望の方は処方せんを発行できます。
新型コロナウイルス 院内感染防止対策について

新型コロナウイルス(COVID-19)は、各個人が周辺への感染拡大を防止するような配慮をしていく必要があります。当院では、待合室に風邪症状の方を含む複数の患者さんが待機とならないよう取り組んでおります。また、感染予防のため下記対策をしています。
● 患者さんには咳エチケット、マスクの着用、手指消毒(手洗い)をお願いします。
● 職員はマスク、ディスポ手袋、ゴーグル等の着用をし、受付での仕切り等を適時使用させて頂きます。
● 院内は常時または定期的な換気を行い、接触感染予防のため共同で使う物品につきましてはアルコール、次亜塩素酸にて消毒を行います。
● 待合室での密集を避けるため、電話予約を承ります。また、受診まで車待機(場合によっては車で問診)をお願いすることがあります。
風邪症状、発熱などがある方の直接の窓口受付はしておりません。症状がある場合は受診前にお電話(077−567-8111)ください。
症状がある場合は感染のリスクを下げるため、通常診療と別枠での予約時間に来院いただきます。
「30日を超える長期投薬」について
2016年4月1日に施行された「平成28年度診療報酬改定」によりまして、特定の条件を満たさない限り、30日を超える長期投薬は難しくなっています。当院通院中の患者様におかれましては、「病状が安定」している場合を除き、30日を超える投薬は原則としてお断りさせていただきますのでご了承ください。なお「病状が安定」しているかにつきましては、検査結果や治療内容に基づいて、主治医が個別に判断いたします。何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
おかだ内科クリニック 岡田 貴司
血管年齢って?
みなさん、自分の血管年齢が何歳なのかご存知でしょうか?血圧や血糖値、コレステロールが高い状態が続くと、血管は年をとって硬くなります。糖尿病患者さんは動脈硬化が進みやすいと言われているため、当院ではご希望の方には年に1回程度、血管年齢の検査をご案内致します。